アーガイルチェック

スコットランド発祥の格子柄です。
1950年 Brooks Brothers で
アーガイルチェックの靴下が発売されたのをきっかけに世界中に広まりました。

ボビーへルメット

スコットランドヤードのヘルメットです。
ボビーはイギリスの警察官の愛称で、それにちなんだそうですよ。かっこいいですよね。

チェスト

アンティーク家具が結構好きで、洋の東西を問わず描くことが多いです。
このチェストはセンターにロゼット(薔薇の文様)があるので単純に薔薇を飾ってあります。

シノワズリ

17世紀中頃からヨーロッパで流行した中国風のデザイン様式、その食器です。
中国のデザインではなく、ヨーロッパのデザインです。

百合の紋章

12世紀のフランス王家のシンボルはユリでした。
盾や紋章旗に描かれるフランス王の紋章はそのユリをシンボル化したもので、
これをフルール・ド・リス(百合の紋章)と呼びます。

舵輪

船のブリッジにあるこれを、くるくると回す、ロマンです。
海賊のいた時代のものなので、古式銃などをひっかけてみました。古式銃もロマンです。

ディア・ストーカー

コナン・ドイルの名探偵シャーロック・ホームズが被って有名になった帽子ですね。
本来鹿の狩猟の時にスタッフが被ったもので、「鹿を追い立てる勢子」という意味です。

デリンジャー

手のひらサイズの拳銃
この小ささから女性の護身用や隠し持つのに適していることから暗器として使われた銃です。 

エジプトの神々

誰がどの神様だったのか忘れてしまったので、興味がある方は調べてみてください。
丸投げですみません。

絵皿

和皿も洋皿も食材につきものだったりするので良く描きます。
でも添え物的な登場が多いので、たまには主役も良いかなと思いまして。

扇風機

昭和も初期の頃じゃないかと思います。
アンティークの器械というのはどうしてこうもかっこいいのでしょう。

ガベル

裁判などで用いられる儀礼用の小型の木槌。ドラマなどでおなじみだと思います。

グラディウス

古代ローマ時代の軍団兵や剣闘士によって用いられた剣。
個人的には華奢で美麗な儀式用の剣が好きというか、描き甲斐があるのですが・・・
あまりにも花がないので、横に兜まで描いてしまいました。

ハロウィンの黒猫

黒は闇につながるので縁起が悪いと迷信深い人たちに忌み嫌われてきました。
なので黒猫は魔女の使いなのだそうです。こんなに可愛いのに。

キリムのバッグ

キリムとは中近東の遊牧民によって手作りされた織物です。
特に絨毯が有名なんですが、それではあまり絵にならないのでバッグに仕立てました。

ネクベト

上エジプトの守護神でファラオの守護者であり、王権の象徴でもあります。
女神ですが、王冠を被ったハゲワシの姿でも描かれているのですね。

ペイズリー

インドのカシミール地方に由来する伝統的な文様。日本では勾玉文様なんていいます。

パイプとルーペ

探偵さんの持ち物。パイプは名探偵ポアロからの連想です。

スカラベ

古代エジプトでは太陽神ケプリの化身として崇拝され、再生や復活の象徴として使われました。
タマオシコガネ(フンコロガシ)のことです。

スノードーム

通常透明な球体の中で展開されるものですが、ランプのホヤの中に入れてみました。